サシバ
2007-02-27
今日の、金作原鳥蝶植歩ツアーは雨が降っていました。が、シロハラ、キセキレイ等を見ることが出来ました。
また、行く途中ですが、サシバを25秒ほど観察することが出来ました。
帰り道では、オオムラサキシキブとリュウキュウウマノスズクサを見ることができました。
それから、キジバトを見ることも出来ましたが、カラスを見る腰はなかったですね。この頃、カラスが少ない。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
また、行く途中ですが、サシバを25秒ほど観察することが出来ました。
帰り道では、オオムラサキシキブとリュウキュウウマノスズクサを見ることができました。
それから、キジバトを見ることも出来ましたが、カラスを見る腰はなかったですね。この頃、カラスが少ない。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
旧正月パートⅡ
2007-02-19

昨晩は、ばしゃ山村での旧正月を楽しんできました。奄美大島の旧正月を楽しむとは、料理であったり、島唄があったり、ナンコもしまた。
写真は、ナンコの場面です。午後7時から9時30分まででしたが、お客様は、滋賀県、広島と大阪からの観光客。旧笠利町の方々。私たちは旧名瀬市から6名参加しました。
お腹一杯食べました。餅、お吸い物、蛸の刺身。赤飯などがあり。全部は食べられませんでした(笑)。
是非、参加されたい方は、来年の旧正月に、ばしゃ山村へお申し込み下さい。お一人様5,000円です。
■写真は、正月料理を食べて、島唄を聴き、ナンコで遊んでいるところです。
■ばしゃ山村は、旧笠利町にあるホテル。奄美空港から車で約10分。
■奄美島唄は、山下聖子さん。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
奄美大島は、旧正月
2007-02-18

奄美大島は、今日は旧正月ですが、だからといって中国のように人が行き来したり・・・は、ありません。
集落や・・・会などでは、旧正月を楽しむ方々もいらっしゃいます。
今日は、お正月同様、会社にお餅とミカン(タンカン)をお供えして旧正月を楽しむというか、本当は、旧正月がいいのに・・・。と、思っています。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
野鳥が一杯
2007-02-15
今日の金作原鳥蝶植歩ツアーは、天然記念物の野鳥ルリカケス2羽、天然記念物の野鳥オオストンオオアカゲラ1羽、天然記念物の野鳥らしき、カラスバトが2羽。サシバ2羽。キジバト多数。シロハラ多数。
サクラツツジ等を観察して帰りました。
これでは、小学生の作文より悪いかもしれませんが、わかりやすいのではないでしょうか(笑)。今日の報告終わり。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
サクラツツジ等を観察して帰りました。
これでは、小学生の作文より悪いかもしれませんが、わかりやすいのではないでしょうか(笑)。今日の報告終わり。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
バレンタインデー
2007-02-14

甘党の私にとって、2月14日は楽しみにしている日である。今回のチョコレートは可愛くてとっても美味しそうである。困ったことに、可愛い物だから食べるのに躊躇してしまう場合がある(笑)。
ホワイトデーは、奄美大島のタンカンかパッションフルーツを送ることにしようか。
それとも、カリントウにしようか。黒砂糖にしようか。奄美大島にある。甘い物シリーズを考えている最中である。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
空き地に元気のない犬が一匹
2007-02-13

空き地に元気のない犬が一匹。銀座通りの風景を見ています。歳をとった犬の様に見えます。誰でもが老いて行くように、元気が無くなっていくのでしょうね。
何を考えているのでしょうか。撮影中もじっ~としていました。楽ではあったが、ちょっと辛い感じがしました。
物を大切にしたり、思いやったり、手をさしのべていく世の中ではなくなってきたように思えます。これでいいのでしょうか。気が付いたところから、古き良き時代の日本を取り戻したくなってきた。
イタリアからはスローフード。アメリカからはロハス。日本はモッタイナイをアフリカ人女性が世界中に広めている。いったい、日本人は何をしているのだろうか。
歴代の首相達は、外交と称して海外旅行に行っては税金をばらまいて自分の手柄にして、援助国からは腹で笑われている事をしらない。知りたくもないのだろう。愚かな人達である。
私たちが今できることは、未来永劫へ大自然を残して借金を残さない。という事が大事ではないのだろうか。自然を破壊してきた私たちは、温暖化という異常視気象と自然破壊をした天罰として少子化になっているという現実にまだ気が付いていない。
自然が破壊されると少子化になると言うことを。どうしてって、戦後は自然が沢山あったから人口も増えていった。でも、今は、自然が少なくなってきた。自然破壊と少子化の因果関係も考えてみてはどうでしょうか。
奄美大島の特産品販売なら、奄美大島の健康市場
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
るるぶ2003年号
2007-02-11

今日の金作原鳥蝶植歩ツアーは嬉しかった。男性のお客様に「なにで、このツアーを知りました」と、尋ねたら。「るるぶに載っていたので・・・」。いや、「載っていないですよ」。と、言うと。リュックから『るるぶ2003年号』が出てきた。
これには、載っている。確かに、顔写真も入っている。納得。
まさか、あれから5年もたってから・・・。見るなんて・・・感激。
こういうお客様がいると嬉しいです。
ちなみに、今年発行の『るるぶ』と『まっぷる』には、掲載されていませんので、下記のホームページをご覧下さい。
奄美大島への観光なら、奄美大島観光ガイド
出版をしたい方は、インプルーブ
30'sStyle
店頭販売
2007-02-10
ヒカンザクラ
2007-02-09
永田橋市場の下にある川の畑
2007-02-08

永田橋市場の写真です。昔は賑わった市場だったが今は、閑散としている。47歳の私が幼稚の頃からの記憶だと歩くのに苦労したことを思い出した。それくらい、人通りが多かった。今は、車社会になって、市場の前を素通りする車だけが多くなったように思える。
さて、写真中央下の川にモジャモジャしたような緑色のネギのようなものは、島ラッキョウと言って、塩漬けで食べると美味しい物です。4月下旬頃に食べることが出来ると言うことなので栽培しているお姉様から、その頃になるといただくことを約束してきました(笑)。美味しいんですよっ。
また、ターマンと言って、田圃で栽培をする芋があるんですが、これも美味しい。まだあるのですが、それは次回にしましょう。
奄美大島の人達にとっては思い出深い永田橋市場である。
奄美大島観光ガイド
インプルーブ
30'sStyle
多枝性・クワズイモ
2007-02-07
種々雑多
2007-02-06

片づかない社内です(笑)。小学生の頃から片づけが苦手だった。47歳になっても一緒(笑)。笑い事ではないが。
そこで考えたブログのネタは、『種々雑多』。
お菓子、ドリンク、エアースプレー、子機、黒糖飴などです。こういう風に観てみると意外と面白いと自画自賛している。
片づかない机を、棚を、心の整理整頓や・・・。改めて観てみると意外なことに気が付くのではないでしょうか。
たとえば、一つの仕事が終わったとしてよう。それまでの資料とかを捨てたり、スクラップにしたりする。ここから次なる考えの泉がわいてくる。仕事も遊びも常に企画力と実行力であるが、もっとも大事なことは現実をじっくり観ることだろう。と、私は思う。
そして、自分の大きな目標の為にじっくり準備をしている。毎日が仕事と模擬実験の連続と持続力。
常に、・・・力が必要ななってくる。その力の源泉がすべての物を直視して、現実主義者であり、そこからとんでもない発送が出てくるに違いない。
片づかない種々雑多な所も面白いと思えば楽しくなるのでは内でしょうか(笑)。
ドリームイレブン
2007-02-05

★本格船外機仕様の免許不要タイプ
★抜群の安定性、国内最大容積
ドリームイレブン
フルオプション艇
工場渡し価格 ¥560,000円(税込)
諸要目
・長さ 3.3m
・型深さ 0.54m
・最大幅 1.87m
・最大高さ 0.86m(船首部)
・重量 150㎏
・全甲板張り、自動排水
・生簀つき(底部グラスボート仕様はオプション)
・オリジナル ロングオールセット付(アルミシャフト、FRPスプーンブレードの自信作)
・船台不要の船底3車輪仕込み(オプション)
・エンジン 最大8馬力まで(要免許、船検、定員3名)
注文生産品 納期 御成約後30日
※制作費半額の御振込をもって成約とさせて頂きます。
上記のボートを制作している会社が『海工房夢丸』です。
どこに出もあるよなボートではないようです。私は、あまりポートに詳しくありませんが。
海工房夢丸
同窓生が遠方より来島。
2007-02-02
同窓生が一年ぶりに帰省してきた。
嬉しかった。年賀状も出していなかったから・・・。すっかり忘れていた。
同窓会の話や両親の話。そして、早死にしないようにしようと言う話になった(笑)。
50歳目前になると、親も死ぬが我々の年代になると健康とか・・・、死とか・・・がよぎってくる年代である。
やはり健康が一番です。
長生きをする秘訣は、上手にストレス発散して、適当に運動して稼いだ金をニヤニヤしながら数えることではないでしょうか(笑)。
さて、それにしても今日の奄美大島は、雨、アラレ、お日様、曇り空、寒い。という天気だ。これに雪がふったら笑えたのに(笑)。それにしても、夏服の重ね着は寒い(笑)。
早く来い来い、春の日差しよ・・・。
嬉しかった。年賀状も出していなかったから・・・。すっかり忘れていた。
同窓会の話や両親の話。そして、早死にしないようにしようと言う話になった(笑)。
50歳目前になると、親も死ぬが我々の年代になると健康とか・・・、死とか・・・がよぎってくる年代である。
やはり健康が一番です。
長生きをする秘訣は、上手にストレス発散して、適当に運動して稼いだ金をニヤニヤしながら数えることではないでしょうか(笑)。
さて、それにしても今日の奄美大島は、雨、アラレ、お日様、曇り空、寒い。という天気だ。これに雪がふったら笑えたのに(笑)。それにしても、夏服の重ね着は寒い(笑)。
早く来い来い、春の日差しよ・・・。