寒い奄美大島
2006-05-31
梅雨入り後、雨が続いています。寒いですね。
コンクリートジャングルの旧名瀬市内は、コンクリートが雨で冷え切っている。また、太陽が微笑んでくれないから、街中が冷え切っている。ついでに、人通りも少なく銀座通り面している弊社だが人よりも自動車があまりにも多すぎる(笑)。
今日は、ガス管の工事あるので6月2日頃までは車で通る方々は大変でしょうね。
ちなみに、土日は工事をしないと言うことです。
今、掘り起こした道路を固めています。
小雨で、大変です。
車内は蒸し暑いです。換気扇がないので蒸し暑い。あるいは、風が吹かないから蒸し暑い。
今、休憩中です。
あぁぁぁ・・・眠いです(笑)。
コンクリートジャングルの旧名瀬市内は、コンクリートが雨で冷え切っている。また、太陽が微笑んでくれないから、街中が冷え切っている。ついでに、人通りも少なく銀座通り面している弊社だが人よりも自動車があまりにも多すぎる(笑)。
今日は、ガス管の工事あるので6月2日頃までは車で通る方々は大変でしょうね。
ちなみに、土日は工事をしないと言うことです。
今、掘り起こした道路を固めています。
小雨で、大変です。
車内は蒸し暑いです。換気扇がないので蒸し暑い。あるいは、風が吹かないから蒸し暑い。
今、休憩中です。
あぁぁぁ・・・眠いです(笑)。
雨水
2006-05-26

これは、誰かがおいていった手鍋に昨晩降り続いた雨が貯まっている写真です。奄美大島は別名、雨美大島(あめみおおしま)というくらい雨の島です。一ヶ月に三五日も雨が降ると言われいます。
それにしても、すごい雨量ですね(笑)。
そして、そばに咲いている名も知らない草?がある。アスファルト道路の中から元気に笑顔で「おはようございます・・・」と、聞こえた気がした。
今は雨も上がって、今日はきっと暑い1日になりそうです。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
名前がわからない・・・。
2006-05-21

金作原鳥蝶植歩ツアーの帰り道、バードウォッチングをしていたのですが、野鳥は鳴いているのだが姿が見えない。しぶしふ、あるいていると、これに出会った。毛虫のようであるが、わからない。
撮影後、気がついた。隣にアマミナナフシもいました。
昆虫や毛虫が嫌いでなければ、道路脇の草を無視しないでじっくり観てください。
きっと感動する昆虫たちに出会えると思います。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
落ち着ける場所がある
2006-05-19

梅雨入りの奄美大島です。今日は、仕事がなかったので龍郷町に出かけました。
出かける前には、土砂降りだった奄美市名瀬。そこから、自動車で走って約40分以上。途中で缶ジュースを買った。喉が渇いている。一気に・・・、「その瞬間半分だけにしておこう」と、脳裏をかすめた。飲みながら走った。途中で、数枚の写真を撮影して・・・、久場(くば)集落の旧道を走った。20代の頃はこの道を走っていた。懐かしかった。
そこで、この写真を撮影。目の前の道路は自動車が頻繁に走っているが、この道路だけは独占状態である(笑)。
そこで、この写真を撮る。シャッターを切った瞬間20代にタイムスリップした30秒間であった。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
ヤンバルセンニンソウ
2006-05-16

梅雨入りした奄美大島です。
金作原鳥蝶植歩ツアーの途中で低地を観ているとヤンバルセンニンソウに気がつくと思います。
真っ白で、綺麗な花なので観察してください。
【キンポウゲ科】
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
梅雨入りには、アカショウビン
2006-05-14

今日のツアー中に撮影しました。ピンぼけしていますが、車内からの撮影だったのでご了承ください。
このアカショウビンは、5月頃から9月上旬まで観ることが出来ます。晴れた日に観ることが出来ましたら赤色ですので感動することと思います。
今日は、天然記念物のカラスバト。アマミゴケラ、アマミヤマガラ、カラス、キジバト、ズアカアオバト等。種類や数が多く満足いくツアーでした。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
ルリモンホソバ
2006-05-13

ルリモンホソバです。出社した際に、入り口にドアにいました。早速、デジカメしましたが、ピンぼけしていますがご了承ください。次回は、綺麗な写真を撮ります。
今、ラジオで奄美大島地方が全国で最初に梅雨入りした模様と報道されています。連休明け後は以上に蒸し暑かったから・・・。平年よりも3日遅いようです。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
そろそろ梅雨入りです。
2006-05-11
連休明け後になってやっと、蒸し暑くなってきました。
山々には、コンロンカが咲いています。この花が咲くと、奄美大島では梅雨入りを知らせてくれます。
緑色一色の奄美大島の山々の中で低地に、あるいは、高い位置にある場合もありますが、白い花びらに黄色い花に見えます。
白色は花びらではなく萼です。黄色い花は五角形で小さいです。自動車からもわかりますので探してください。いや、自動車を降りられてから、じっくり散策しましょう。
一番いい方法は、私と一緒に金作原鳥蝶植歩ツアーへ出かけませんか。
また、5月から6月にかけては田中一村が愛した奄美大島の素晴らしい世界展のようです。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
山々には、コンロンカが咲いています。この花が咲くと、奄美大島では梅雨入りを知らせてくれます。
緑色一色の奄美大島の山々の中で低地に、あるいは、高い位置にある場合もありますが、白い花びらに黄色い花に見えます。
白色は花びらではなく萼です。黄色い花は五角形で小さいです。自動車からもわかりますので探してください。いや、自動車を降りられてから、じっくり散策しましょう。
一番いい方法は、私と一緒に金作原鳥蝶植歩ツアーへ出かけませんか。
また、5月から6月にかけては田中一村が愛した奄美大島の素晴らしい世界展のようです。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
水の音
2006-05-07

この写真は、マングローブ原生林へ行く途中にある三太郎トンネルのマングローブ原生林に向かって左側に位置しているラーメン店『天海地麺(ラーメン・旧住用村見里)』の入り口にあります。
この水の音と同時に、飲んでください。美味しいです。是非。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
後ろ姿
2006-05-06

ひさしぶりの奄美ナイトツアーです。この日は、初めて小学生も
参加しました。気合いが入ったツアーになりました。
ところが、ウサギさんが出てこない。いつも出てくる場所で出てこない。困った。走る事1時間以上・・・。まだ、出てこない。
そして、しびれを切らしたときに、私たちにお尻を向けながら道路中央に待っていました(笑)。
観察すること何と、約10分も観察できたのです。今だ、デジカメでパチパチ・・・。ところが、フラッシュが光らない。操作ミスである。あわてて撮ったが、この写真になりました。あぁぁぁ・・・。残念。逃げていきました。
その後、3匹に出会いました。
空には、お月様とたくさんの★達・・・。そして、奄美大島を南下する航空機が二機飛んでいました。
まっ、いいツアーだったと参加者は満足していました。
さて、この日は、アマミヤマシギ数羽、コノハズクが鳴いていました。又、カエルが飛び跳ねていました。
時々、リュウイチゴを食べました。これが美味しい。
それから、ネズミらしき物が一匹です。
報告終わり。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
飛び立とう・・・。
2006-05-05

金作原の帰りに某所で撮影しました。
トンボが元気よく羽ばたいていますが、まだ飛び立つことが出来ません。必死になっている様子が写真からもわかると思います。
じっ~と、観ていると自分自信のようです(笑)。
様々な角度で、色々な出会いのあるツアーへ出かけませんか。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
重なり合う二つの関係
2006-05-03

時々、一人になって写真撮影に出かけるときがある。
やはり、一人になって色々と勉強をしたり、奄美大島を改めてみることが知識にもなるし、自然を感じる瞬間でもある。
さて、気がついた。重なり合う二つの関係を・・・。
写真は、オリンパスのコンパクトデジカメで撮ったが、思ったよりもいい写真でビックリしている(笑)。やはり、露出、ホワイトバランス、マクロ、スポットの操作等のおかげだ。デジカメになってから、色々な操作が増えての撮影が煩わしいときがあるが、現像代がかからないから我慢している(笑)。
あっそうそう、主役の話でした。名前はわからないのですが、はじめてみました。ちなみに、葉っぱは、琉球イチゴです。このイチゴは、美味しいと言うよりも甘いイチゴです。色は黄色・・・。黄金色といった方がいいだろう。
たまには、重なり合う関係がありますか・・・。
ヨクナルナルのSOHO人生
30's Style
奄美大島観光ガイド
今日は雨の奄美大島
2006-05-02
今日は、雨から始まった奄美大島です。
奄美大島は、雨の恵みで大自然が成り立っています。これによって、山には、水が蓄えられてダムに貯まって水道水として飲んでいます。今日、山に降った雨はきっと半世紀後に飲めるようになるのでしょうが、今日降った雨を飲むことはきっと出来ないでしょう。だから、雨という恵みにも感謝したい。
感謝するという事をすっかり忘れてしまいがちである。
いつも降っているから、水道の蛇口をひねればジャー・・・。と、出てくる。こんなに簡単なのだから、感動も感謝もない。時々は、あらためて奄美大島の自然の恵みを意識したい。
さて、社内から降ってくる雨を観ています。これから金作原鳥蝶植歩ツアーなので、ボーッとするわけにはいかないのですが、雨音をききながら、出発時間までの間雨粒を数えていたい(笑)。
ここは銀座通りです。人通りは少なく自動車やオートパイの多いこと。でも、傘の華が咲く1日になりそうです。
奄美大島は、雨の恵みで大自然が成り立っています。これによって、山には、水が蓄えられてダムに貯まって水道水として飲んでいます。今日、山に降った雨はきっと半世紀後に飲めるようになるのでしょうが、今日降った雨を飲むことはきっと出来ないでしょう。だから、雨という恵みにも感謝したい。
感謝するという事をすっかり忘れてしまいがちである。
いつも降っているから、水道の蛇口をひねればジャー・・・。と、出てくる。こんなに簡単なのだから、感動も感謝もない。時々は、あらためて奄美大島の自然の恵みを意識したい。
さて、社内から降ってくる雨を観ています。これから金作原鳥蝶植歩ツアーなので、ボーッとするわけにはいかないのですが、雨音をききながら、出発時間までの間雨粒を数えていたい(笑)。
ここは銀座通りです。人通りは少なく自動車やオートパイの多いこと。でも、傘の華が咲く1日になりそうです。