奄美大島ブログ

奄美大島ブログは、中古車をなるべく長く、燃費向上しながら維持することで、もしかすると新車価格に近い転売ができるかもしれない。奄美の観光ガイド、アマミノクロウサギ等、観光情報動画でも紹介しています。書籍を紹介など、色々12色を取りそろえたバラエティブログです。

金作原原生林ガイド

金作原原生林ヒカケベゴ・奄美大嶋観光ガイド

金作原原生林です。
奄美市名瀬から車で約1時間をかけて自然散策をしながら到着しました。

左側から差し込む柔らかい日差しが、体に心地よくガイドしながら歩きました。
見上げたらヒカケベゴが綺麗だったので、パチリしました。
お客様はキャノンのデジカメでパチリパチリしていました。

いやぁ~素晴らしい・・・。綺麗ですね。

金作原原生林カゴメラン・奄美大嶋観光ガイド

さてさて、私の観光ガイドは、個々の植物を詳しく説明はしていません。
何処を見たら特にランを見つけることができるのか。
それによって今回は、天然記念物のルリカケス(野鳥)を見ることができました。

このように、動植物等を多く説明するのではなく、ポイントだけを中心に説明しています。
次の観光で役に立つことをなんども繰り返しながら、足元などを見ながら、しゃがみながら特に植物の発見を心がけています。
灯台もと暗し。とはよく言ったもので、どうしても目線から上だけを見て歩くので希少植物などを見る機会がありません。

この写真はカゴメランです。
幸い、ここには10株以上があり、花が咲きそうなものまでありました。
このように足元に多くのランや珍しい植物があります。
時には、頭上で鳥達の歌が聴こえると感動しますが、姿が見られません。

う~ん残念。
ですが、しょうがありませんね。

金作原原生林ヒカケベゴ・奄美大嶋観光ガイド

これはヒカケベゴが天高く聳え立っています。
しかしこれから数年すると成長することなく折れることも説明しました。
詳しくは、ガイドで、お話いたします。

原生林はどうなっているのか。
動植物は。
あれっ、これはイノシシが掘り返した跡であるとか。
あっ、またルリカケスがギャァーギャァーと警戒心。

幸いなことに帰路で、しっかりと20秒以上も観察できたのては幸い。
一瞬ではありましたが天然記念物のアカヒゲのメスを見ることができました。

あなたも奄美大島の旅行の際には是非、何処を見せれば観察ポイントなのかをジックリとガイドいたします。
趣味でも、仕事にも役立つ洞察力を身につける。
あるいは、意外な話まで。

奄美大島を代表する原生林ガイドはどうですか。


未来を創り淹れる才能集団
奄美大嶋観光ガイド
奄美群島認定エコツアーガイド
認定No.奄-0050
世界で一番面白い、ガイド
基武雄・もといたけお
電話で予約する。
TEL 070 - 7640 - 6770

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://amami-blog.jp/tb.php/7680-44a63178

 | HOME | 

文字サイズの変更

QRコード

奄美大島の観光情報とアフィリエイトのブログ

QR

カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索

RSSフィード

プロフィール

たけちゃん

Author:たけちゃん
多分、15種の仕事、アルバイトを経験したことで、色々なことがわかりました。奄美大島の観光ガイドと未来予測型の内容で書いています。基武雄の人生劇場

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん